MENU

『山本七平の思想』

東谷暁 講談社現代新書

 

橋爪大三郎さんの『丸山眞男の憂鬱』という本を読んでみようと思いました。

[amazonjs asin=”4062586622″ locale=”JP” title=”丸山眞男の憂鬱 (講談社選書メチエ)”]

手に取ってみると丸山さんとともに、山本七平さんの『現人神の創作者たち』という本がフィーチャーされています。

それで『現人神の創作者たち』に手を出してみたのですが全く歯が立たず。

考えてみると、そもそも七平さんの本を読んだことがなかったので、入門書っぽいこの本から入ることにしました。

七平さんというとやはりイザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』。

謎のユダヤ人イザヤ・ベンダサンが書いた本という体ですが、ほぼ七平さんが書いたということで間違いなさそうです。

1970年の発表時には大きな話題を呼んだのでした。

「日本人は、安全と水は無料で手に入ると思い込んでいる」というフレーズは今も再三使われますが、この本に書かれたものだったとのことです。

七平さんは三代目キリスト教徒だったのだそうです。

また姻戚には大逆事件に連座して死刑になった人もいました。

こういった環境が七平さんを「日本の冷徹な観察者」にしたのではないか、と東谷さんは言います。

七平は、日本人に対してアウトサイダー(外部者)として、あるいは日本文化と外国文化との境に立つマージナルマン(境界人)としてふるまっているのである。

七平さんは戦争でフィリピンに赴き、そこで部下をなくす経験をしました。

戦争のなか、日本軍という組織を観察することができたのも、以後の活動の道筋を決める要因となったようです。

七平さんは少し頑固でひねくれていて、だけど決して筋を曲げない人という印象を持ちました。

七平さんの著作を読みたくなります。

食わず嫌いで読んでいませんでしたが、少なくとも『日本人とユダヤ人』、『「空気」の研究』、『現人神の創作者たち』くらいは押さえておくべきなのでしょう。

『「空気」の研究』からの孫引き。

「人は、何かを把握したとき、今まで自己を拘束していたものを逆に自分で拘束し得て、すでに別の位置へと一歩進んでいるのである。人が『空気』を本当に把握し得たとき、その人は空気の拘束から脱却している」

自分の今いる場所をかっこにくくって、その外側に出ること。

重要だけど、難しいことです。

[amazonjs asin=”4062884402″ locale=”JP” title=”山本七平の思想 日本教と天皇制の70年 (講談社現代新書)”]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次