-
「映画を早送りで観る人たち〜ファスト映画・ネタバレ──コンテンツ消費の現在形」稲田豊史
タイトルどおりの本ですが、内容はとても濃くて、いろいろ考えさせられてしまいました。 特に若い世代が、映画やドラマを早送りで見るという習慣を持っているらしい。その理由はなにか。著者の稲田さんが多くの取材をもとに、仮説を立てています。1 見る... -
「サイコパスの真実」原田隆之
「サイコパス」ということばを頻繁に聞くようになりました。なんとなく連想するのは「羊たちの沈黙」のレクター博士のような殺人鬼ですが、具体的にどういう人のことを指すのか。よくわからないので、この本を読んでみました。科学的知見とともに哲学的な... -
「思考と発想ノート術」 掟想視
私は自己啓発本のうち、特に「読書術」とか「ノート術」といったジャンルにどうしても惹かれてしまいます。なぜか。頭が悪いので、読書してもどうしてもその内容が頭に入っておらず、それをどうしたら記憶に定着できるのかいつも探しているから。正解がな... -
「人生百年の教養」亀山郁夫
亀山郁夫さんといえば、「カラマーゾフの兄弟」「罪と罰」などのドストエフスキーの小説を分かりやすい新しい訳で届けてくださる方としておなじみです。ロシア文学の研究者であり、大学学長を歴任されている方。「教養人」であるに決まってます。 しかし亀... -
『魔法のヨガ』
2月の下旬から、体調がいまいちです。 午前3時半に起きていたのが、出勤直前まで寝ているという日々が続き、また鬱が襲い掛かってきたのか、と思いました。 会社を休むことはなかったものの、仕事もうまくいかないし、少し追い詰められました。 とりわけ... -
『室内生活 スローで過剰な読書論』楠木健
楠木さんの『戦略読書日記』を書店で手に取り、立ち読みしたことがありました。 かなりおもしろそうだと思ったのに、なぜか購入しませんでした。 なぜだろう。 よくわからん。 それ以来、楠木さんのことはすっかり忘れていたのですが、Amazo... -
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
レオナルド・ディカプリオさんとブラッド・ピッドさんが共演していることで話題の映画です。 タランティーノ監督の映画は『パルプ・フィクション』『キル・ビルvol.1』『キル・ビルvol.2』『イングロリアス・バスターズ』を見てきました。 確かにおもしろ... -
精神科医が実践するデジタルに頼らない効率高速仕事術
井原裕 ディスカヴァー・トゥエンティワン 低速で非効率にしか仕事ができない私は、こういう仕事術の本が大好きです。 なんとか、あやかりたいので。 それにしたって「精神科医」は私の仕事とはまったくかけ離れた分野。 それに私はデジタルガジェ... -
『1分間だけ伸ばせばいい 2つの筋肉を伸ばして体の悩みを改善』で心の悩みも改善できるか
文章がまったく読めもしなければ書けもしない状態に陥りました。 あまりに困ったので、心のストレッチをするために身体のストレッチの本を買いました。 [amazonjs asin="4776210444" locale="JP" title="1分間だけ伸ばせばいい 2つの筋肉を伸ばして体の悩... -
『大人の時間割を使えば、仕事が3倍速くなる!プロの時間術』
上阪徹 方丈社 上阪さんはブックライター。 以前は「ゴーストライター」と呼ばれていた、著者に代わって文章を書く仕事をされています。 上阪さんの本は何冊か読みました。 文章術や仕事術の本としては内容も優れていたし、何より文章がわかりやす...